院内・設備紹介

歯科用CT

CTは神経の位置まで詳細に把握することができ、また検査結果が出るまでの時間も大幅に短縮できます。
もちろん、歯科用CTを導入していることで、検査から診断、治療まで、すべて当院内で行えるため、患者さんの負担を軽減できます。

インプラントオペ室

インプラント治療は、外科処置ですので、手術室、手術器具等の滅菌レベルは、細心の注意を払わなければいけません。
手術を成功させるためのオペ室があり、院内感染の防止や滅菌システムでの衛生管理、患者さんが安心してインプラントオペを行う環境になるよう設備が整っております。

マイクロスコープ

マイクロスコープを用い、より正確で、より緻密な、歯科形成外科処理を行います。
こういった最先端の技術を使い、患者さんに高レベルな治療を提供していけるよう努力しています。

遠心分離機

血液を遠心分離機にかけ血球成分と血漿成分に分離する機器で、主にインプラント治療の骨再生療法や歯槽膿漏の治療に使用します。
歯科領域では、以前から、骨の再生に関していろいろな治療法が行われてきました。
現在最も注目されている治療法は、多血小板血漿を利用した方法で、組織再生の能力を最大限に高める治療法です。

デジタルレントゲン

従来のレントゲンと比較して被爆量の少ないレントゲンです。
また、患者さんのレントゲンはしっかりと管理し、患者さんと共に経過が解るようにしております。

炭酸ガスレーザー

炭酸ガスレーザーは出力の切り替えが調整できるため、口内炎の治療やメラニン色素の除去など、いろいろな用途で患者さんの負担を軽減することができます。

半導体レーザーメス

主に生体組織の切開、止血などに使用します。

レーザー機器

こちらのレーザー機器は保険の適応になりますので、保険適応内の治療が可能です。

ガス滅菌器

歯を削る時に使用する機器等(高温、高圧に弱い器具類)も、ホルマリンガスによる滅菌器を使用し、しっかり滅菌処理を行っております。

洗浄機

ジェット噴射式洗浄で、従来の手洗い洗浄より短時間でより効果的に洗浄ができるので、治療機器を常に衛生的に保つことが可能です。

生体モニタ

インプラントや抜歯などの外科処置時 脈拍、酸素飽和度、血圧を測定します。

笑気麻酔

笑気吸入鎮静法による歯科診療で、痛み・不安・恐怖感などがやわらぎリラックスした状態で診療が受けられます。

AED

AED(自動体外式除細動器)とは電気ショックが必要な心臓の状態を判断できる心臓電気ショックの器械です。
万が一の時のために備え準備しております。

院内の様子

外観

駐車場も用意しております。JR仙石線 陸前山下駅から徒歩15分です。

駐車場

お車でお越しの際は医院横の駐車場をご利用ください。

待合室

診療前後の待ち時間をゆったりと過ごしていただける空間をご用意しました。

2階 待合室

2階にも待合室がございます。

診療室

診療室は1台1台パーテーションで区切られており、隣りの患者さんを気にしないで落ち着いて治療が受けられる体勢をとっております。

ユニット

衛生的で設備の整ったユニットです。備えつけのモニターでは、患者さんに口腔内写真やレントゲンで現在の状態を詳しく説明しております。

技工室

技工室では歯科医師と技工士の緊密な連携により、患者さんの為、満足度の高い医療を目指しております。

賞状・認定証

各スタディーグループや学会に参加し頂いた賞状です。
常に最新で最良の歯科治療を提供できるよう心がけています。

歯科用CT

CTとは、エックス線(X線)とコンピュータを使い、人体の輪切りの映像を連続して映すことで通常のレントゲンでは見ることのできない内部構造を精密に検査し、3D・立体的に調べることができます。

マイクロスコープ

歯科治療では細かい仕事を行ないます。 人間の目では限界があり、そのため正確で精密な診療のためマイクロスコープを導入しております。残念なことに日本の歯科医療ではマイクロスコープの導入率が非常に少ないのですが、 マイクロスコープを使用した場合、人間の目で見た場合と比べ約7~32倍の大きさで見ることができるため安全で精密な治療ができるのです。 当院では、信頼性の高いドイツカールツァイス社の手術用マイクロスコープを使用しております。

マイクロスコープの主なメリット

マイクロスコープを使用することにより精度の高い治療が可能となります。
メリットとしては

診断がスムーズになる

肉眼では見えない、歯に入っている小さな亀裂、神経の取り残しなどを見つけることができる

むし歯の再発が少なくなる

精度が高いので、プラークの沈着が少ない

最小限の切削で治療が可能になる為、歯の寿命を延ばすことができる

治療箇所を大きく見ることができるので、歯を削る場合に最小限に抑えることができる

肉眼では保存できないと診断されていた歯でもかなり残すことができる

肉眼よりも精密に検査することができるので、より正確に現在の状態を把握できる

治癒が早くなる

外科処置において最小限の切開で手術が可能となる

当院からのお知らせ

◆ 当医院は、以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省地方厚生(支)局に届出を行っています。

■歯科初診料の注1に規定する基準
歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。

■オンライン資格確認による医療情報の取得
当医院では、オンライン資格確認システムを導入しており、マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。患者さんの薬剤情報等の診療情報を取得・活用して、質の高い医療提供に努めています。マイナ保険証の利用にご協力ください。

■医療DX推進のための体制整備
当医院では、オンライン資格確認などを活用し、患者さんに質の高い医療を提供するための十分な情報を取得し、診療実施の際に活用しています。

■明細書発行体制
個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。なお、必要のない場合にはお申し出ください。

■歯科口腔リハビリテーション2
顎関節症の患者さんに、顎関節治療用装置を製作し、指導や訓練を行っています。

■手術用顕微鏡
複雑な根管治療及び根管内の異物除去を行う際には、手術用顕微鏡を用いて治療を行っています。

■歯根端切除手術
手術用顕微鏡を用いて治療(歯根端切除手術)を行っています。

■歯周組織再生誘導手術
重度の歯周病により歯槽骨が吸収した部位に対して、特殊な保護膜を使用して歯槽骨の再生を促進する手術を行っています。

■手術時歯根面レーザー応用
歯の歯根面の歯石除去を行うことが可能なレーザー機器を用いて治療を行っています。

■う蝕歯無痛的窩洞形成
無痛のレーザー機器を用いて、充填のためのう蝕の除去及び窩洞形成を行っています。

■口腔粘膜処置
再発性アフタ性口内炎に対してレーザー照射による治療を行っています。

■レーザー機器
口腔内の軟組織の切開、止血、凝固等が可能なものとして保険適用されている機器を使用した手術を行っています。

■クラウン・ブリッジの維持管理
装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。

■CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー
CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。

■迅速な義歯修理等が実施可能な体制整備
院内に歯科技工士がおりますので、迅速に義歯(入れ歯)の修理及び軟質材料を用いた義歯内面の適合状態の調整を行います。

■歯科技工士との連携1・2
患者さんの補綴物製作に際し、歯科技工士(所)との連携体制を確保しています。また、必要に応じて情報通信機器を用いた連携も実施いたします。

■光学印象
患者さんのCAD/CAMインレーの製作に際し、デジタル印象採得装置を活用して、歯型取りなどの調整を実施しています。

■光学印象における歯科技工士との連携
患者さんのCAD/CAMインレー製作の際に光学印象を実施するにあたり、歯科技工士と十分な連携のうえ、口腔内の確認等を実施しています。

■薬剤の一般名処方1・2
安定的な治療を提供する観点から、医薬品の処方は、有効成分が同一であればどの医薬品(後発医薬品含む)も調剤可能な「一般名処方」を行っており、その旨の十分な説明を実施しています。

■歯科外来診療医療安全対策1
当医院には、医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時の対応及び医療安全について十分な体制を整備しています。

■歯科外来診療感染対策1
当医院では、院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整備しています。

■個人情報保護法を順守しています。
問診票、診療録、検査記録、エックス線写真、歯型、処方せん等の「個人情報」は、別掲の利用目的以外には使用しません。

■新しい義歯(取り外しできる入れ歯)を作るときの取り扱い
新しい義歯を保険で作る場合には、前回製作時より6ヵ月以上を経過していなければできません。他の歯科医院で作られた義歯の場合も同様です。

■当医院では診療情報の文書提供に努めています。

■当医院では、下記の保険外併用療養費を取り扱っています。
お子様(16歳未満)のう蝕の指導管理とフッ素塗布等を行っています。

フッ化物の塗布      1,000円

※ 詳しい内容については、当院スタッフまでご遠慮なくお問い合わせください。